定休日: 日・月 9〜21時 P有り ご予約TEL.042-439-9620
〒202-0001 東京都西東京市ひばりが丘1-12-4
| なぜ、体のゆがみ・不調が生じてくるのか? |
| あなたの背骨はどちらですか? |
| バランス良好A 理想の骨格 | バランス不良B 骨格の歪み |
![]() |
|
| 左右のロープ(筋肉)のバランスが良く柱(骨)がまっすぐに立っています。体でいえば体液(血・リンパ)の流れが良く代謝の良いやせやすい理想的な骨格となります。例えていうなら、水道のホースから水が勢いよく流れでている状態です。これがホースが踏まれたり、ねじれると体液(血・リンパ)のめぐりが悪くなり、そこに張りや痛み、脂肪・病気が生じやすくなります。健康を維持する為に常にバランスを意識すると良いでしょう! | 左右のロープ(筋肉)のバランスが悪く柱(骨)が傾いています。体でいえば体液(血・リンパ)の流れが悪くなり冷えて脂肪がたまりやすく痛みや不調、代謝の悪いやせにくい骨格となります。ここでは2通りの考え方があります。@右側の筋肉は正常だが左側の筋肉は弱くてゆるんでいる→対処例:左側の筋肉を体操・運動で活性化させる。A右側の筋肉が強くて硬く左側は弱くてゆるんでいる→対処例:右側の筋肉をストレッチなどでゆるめ左側の筋肉を体操・運動で活性化させる 骨・筋肉があるところ全てにこのようなアンバランスが生じる可能性があります。 |
| ここで最も言いたいことは例えば足が上記のヨットBのようになっていて、それで歩いていると自然とその上の腰、背中、肩などもヨットBのようになってくるということです。バランスが崩れているとその他の箇所も影響を受けて崩れてくる、これは土台が崩れた家は傾いてくるのと同じです。体にヨットBが多くなる前に自分の体が現在、どのようになっているのか知り対処してバランスをとることでシェイプアップや健康体を将来まで維持していきましょう!またヨットBのようになる原因は、手ならば右手ばかり使うなどの片方酷使や、よく見るとほんの少しの癖で何十年と過ごしていることが挙げられます。ほんの少しの癖とは1cmぐらいの小さな差でも長年になると立派な癖となり片方の筋肉が疲労、コリ、ゆがみとしてでてきます。具体的には、デスクワークで右肩が上がったままペンを走らせてる、足をどちらかで組む、どちらかに重心をかけやすい、など利き腕があるからどうしても得意な動きで行うため左右差が生じます。それが運動不足や年をとるにつれて筋肉がおちることでゆがみが大きくなり痛さ、代謝の悪い骨格、様々な不調(痛さ、肥満、病気<内臓機能不良>)を招きます。 | |
| 根本原因・自分成長エネルギー |
例えば、肩こりだからといって肩に原因があるとは限りません。膝や股関節などそれ以外の部分に原因がある可能性もあります。それは例えば、股関節のズレ(いつもの癖のガリ股O脚)から背骨・肩がねじれ肩の筋肉が縮まり肩こりになるということです。この場合、肩を一時的にほぐしても股関節を修正しないと再び、肩こりになる場合も多いです。上記のヨットBのように股関節のバランスが悪いと連鎖して骨盤・肩もヨットBのようにバランスを崩して体全体のバランスをとろうとします。そうして筋肉が落ちてくると痛さ、代謝の悪い体を招くので早期修正で末永い健康を手に入れて頂きたいと考えます。この場合、60分パーソナルトレーニングでは股関節を修正して運動により無意識で正しい動作ができるように習慣化していきます。そうすることで股関節・骨盤・肩といった各部分のバランスをとり全体のバランスも整える根本改善をしていきます。そうやって全体を整えていくと健康のみならず、考え方もプラス思考になり直感・感覚も鋭敏になり周りの空気や他人が持っている気配など察知して、もっとよいことをしたい、もっと喜んでもらいたいなどの向上心・自分成長エネルギーもでてくると言われています。経営者やアスリートがよくパーソナルトレーニングを受けているのはこういうこともあるかもしれませんね!